FULLCOUNT at Work

FULLCOUNT at Work Profile.07
  • Article published at:
FULLCOUNT at Work Profile.07
FULLCOUNT at Work ジーンズが元来ワークウェアであったこと、そして フルカウント が日本の職人的技術に支えられて作られていることもあり、フルカウント はいつも“働く人”の職人的側面に共感があります。 フルカウントのアイテムを身につけた人のプロフェッショナルな仕事の現場で、その人の職業的こだわりを聞く企画 「FULLCOUNT at Work」。Profile.07は音楽プロデューサー、FPM (Fantastic Plastic Machine) の活動でも知られる田中知之さん。田中さんが京都でプロデュースしたこだわりの空間、ミュージックラウンジ「FUL KYOTO」で取材しました。  FULLCOUNT at Work Profile.07 田中知之 | Tomoyuki Tanaka(FPM) 音楽プロデューサー / DJ 着用アイテム : FULLCOUNT Type 1 Denim Jacket (Super Smooth) / 5222-22 Flat Seam Heavyweight T Shirt / 6843 6 Panel Denim Baseball ’F’ Cap 「(フルカウントの代表)辻田くんに会ったのは、90年代後半の東京かな。同じ関西出身ということもあってすぐに仲良くなって。フルカウントがショーをやった時は音楽をやらせてもらったし、2015年から数年間『list』というブランドも一緒にやったし。僕は元々ヴィンテージマニアなんですよ。そういう僕からしても、フルカウントの物はすごく良く出来ていると思いますし、特に薄手のGジャン(11.5oz)や定番のTシャツはヴィンテージにも合うし、気兼ねなく着られるからいいですよ。でも辻田くんとはもうファミリーみたいなものだから、あんまり客観視出来なくなってるね(笑)」 Q : 仕事で一番こだわって、大切にしていることは? 「自分らしくやること、ですね。自分が自由にやって、自分で責任取れる仕事はもちろんだけど、色んな人から声をかけてもらってやる仕事も多いんですよ。でもそういう中でも、出来る限りどこかに自分らしさを残すようにはしていますね」 Profile 田中知之 | Tomoyuki Tanaka(FPM) 1966年生まれ。京都市出身。1995年にFantastic Plastic Machine=FPM 名義の楽曲でメジャーデビュー。97年に1stアルバムをリリース以降、これまで計8枚のオリジナルアルバムやリミックスアルバム、ベストアルバムなどリリース。数多くのアーティストへの楽曲提供、リミキサーとしても活躍し、DJとしては世界中でプレイ。2024年7月には自身のプロデュースによるミュージックラウンジ “サウンドフォレスト”「FUL」を、京都・木屋町にオープン。 http://www.fpmnet.com  https://www.instagram.com/tomoyukitanaka/ 撮影 清水健吾 / 取材・文 武井幸久
Learn More
FULLCOUNT at Work Profile.06
  • Article published at:
FULLCOUNT at Work Profile.06
FULLCOUNT at Work ジーンズが元来ワークウェアであったこと、そして フルカウント が日本の職人的技術に支えられて作られていることもあり、フルカウント はいつも“働く人”の職人的側面に共感があります。 フルカウントのアイテムを身につけた人のプロフェッショナルな仕事の現場で、その人の職業的こだわりを聞く企画 「FULLCOUNT at Work」。Profile.06は栃木県でカフェ事業を経営し、焙煎士としても活躍する、カフェフジヌマの藤沼英介さん。 FULLCOUNT at WorkProfile.06藤沼英介 | Eisuke Fujinumaカフェオーナー / 焙煎士Cafe FUJINUMA着用アイテム : FULLCOUNT 1108 (本人私物) 「今日穿いているのは21年前、高1の時に買った1108。国産のデニムをリジットから育てたいと思って買った最初のジーンズですが、まだガキだったから地元のお店に行っても最初は相手にされなくて。でもひとり親切な店員さんに、フルカウントのこのモデルを教えてもらって買いました。当時は生の状態で穿くのが恥ずかしいから、制服の下に穿いて馴染ませて、タバコも吸わないのにポケットにジッポを入れておいたり(笑)。高校、大学時代は相当穿いて、店を始めてからも数年は穿いていました。さすがに最近はちょっとキツくなってきて穿く機会は減ったけど、これは自分のアイデンティティも詰まっているので、ずっと捨てないと思います」  Q : 仕事で一番こだわって、大切にしていることは? 「自分の店で出すコーヒー豆は、自分で選んで買い付けて、自分で焙煎するというのはずっと譲れないですね。でも最近は、自分が生まれ育ったこの地元で店をやっているので、来てくれた人が楽しんで、何かを得て帰ってもらいたいという気持ちが強くなりました。若い人に何かを与えられるような仕事をして行きたいですね」 Profile 藤沼英介 | Eisuke Fujinuma 1988年生まれ。栃木県小山市出身。高校卒業後に都内の大学で映像を学び、フリーランスで映像ディレクターとして活躍。2012年に地元に戻り、2013年に「Cafe FUJINUMA」を開業。独学でコーヒー焙煎を学び、2018年にはジャパン コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(JCRC)でファイナリストにも選出。2017年に2号店、2021年に3号店をオープンし、精力的に活動している。 https://www.instagram.com/eisuke_fujinuma/撮影 清水健吾 / 取材・文 武井幸久
Learn More
FULLCOUNT at Work  Profile.05
  • Article published at:
FULLCOUNT at Work Profile.05
FULLCOUNT at Work ジーンズが元来ワークウェアであったこと、そして フルカウント が日本の職人的技術に支えられて作られていることもあり、フルカウント はいつも“働く人”の職人的側面に共感があります。 フルカウントのアイテムを身につけた人のプロフェッショナルな仕事の現場で、その人の職業的こだわりを聞く企画 「FULLCOUNT at Work」。Profile.05は東京で編集者として活躍する、福本沙耶さん。 FULLCOUNT at Work Profile.05 福本沙耶 | Saya Fukumoto 編集者 着用アイテム : FULLCOUNT 0105 XX / Flannel Shirt (本人私物) 「アメカジ好きな父の影響で、小学生の頃から原宿のフルカウントのお店に通っていました。父と共用しているアイテムを含めると、たぶんトータル5、60着は持っていると思います。昔からメンズライクな服が好きだったし、『親から着せられている』みたいな反発も全然なくて、フルカウントやファッションの話が父との共通言語。今でもしょっちゅう着ているし、衣替えの時期になると、父のクローゼットを漁りに行きます(笑)。フルカウントの好きなところは、ベーシックさと渋さ。ディティール、ウンチクみたいなこともありきで、私にファッションの魅力を教えてもらったブランドだと思います」 Q : 仕事で一番こだわって、大切にしていることは?「友達と楽しく仕事をすること、です。お互いの良いところも悪いところも分かっている友達と、楽しく仕事をして、そこで得られたお金でまたみんなと遊ぶ。それがモチベーションにもなっています。編集という仕事はジャンルが広いので、これからもっと領域を広げて行きたいと思います」 Profile 福本沙耶 | Saya Fukumoto 1992年生まれ。東京都出身。編集者を目指し、大学卒業後にファッションメディア『WWD』の編集者に。その後、雑誌を中心とする出版社でディレクターとして活躍する。幅の広い交友関係を持ち、ファッションやライフスタイルを軸にしたディレクションで活躍の場を広げている。https://www.instagram.com/sayappeeeeee/  撮影 清水健吾 / 取材・文 武井幸久
Learn More
FULLCOUNT at Work Profile.04
  • Article published at:
FULLCOUNT at Work Profile.04
FULLCOUNT at Work ジーンズが元来ワークウェアであったこと、そして フルカウント が日本の職人的技術に支えられて作られていることもあり、フルカウント はいつも“働く人”の職人的側面に共感があります。 毎月ひとり、フルカウントのアイテムを身につけた人のプロフェッショナルな仕事の現場で、その人の職業的こだわりを聞く企画 「FULLCOUNT at Work」。 Profile.04は、彫り師として全国に名を轟かせ、自身のブランドClassic clothing も手掛ける株式会社クラシックスタジオの代表、結城 彫だい さん。  Profile.04 結城 彫だい | Yuki Horidai タトゥーアーティスト Classic clothingデザイナー 着用アイテム : デニムジャケット Type 1 Denim Jacket “Dartford“(Super Smooth)、ジーンズ “Straight Denim Dartford”(Super Smooth) 「栃木県小山市のClassic tattoo studioで彫り師として活動をしながら、Classic clothingというレーベルでオリジナルブランドを作り、自分が好きなブランドもセレクトしてお店で販売しています。フルカウントを仕入れるようになったのは、自分が昔から着続けて来て、本当に好きなブランドだから。最近になってフルカウント社長の辻田の兄貴とも親しくさせてもらうようになりました。自分はYouTubeチャンネル、TikTokもやったり、インフルエンサーとしても活動しているのですが、僕のフォロワーさんが僕が着ているのを見て、フルカウントを知って、着るようになってくれるのも嬉しいですね」 Q : 仕事で一番こだわって、大切にしていることは? 「“自分が楽しむこと”ですね。自分が楽しまないと良い物も作れないし、お客さんも楽しんでくれないので。何よりも自分が楽しめるっていう状況を作ることを常に一番としています」 Profile 結城 彫だい | Yuki Horidai 1982年生まれ。タトゥーアーティスト。2002年 茨城県結城市に mind blowing tatooをオープン。愛知県名古屋市で3年間活動ののち、栃木県小山市のSkin evolution で12年間活動し、その間に世界のタトゥーコンベンションで活躍。2021年にClassic tattoo studioをオープン。YouTube ほりだいちゃんねるを開始し、2022年にアパレルブランドの Classic clothing も始動。YouTube、TikTok、Instagram 合わせて莫大なフォロワー数を持つインフルエンサーとしても活動中。 https://classicstudioinc.com  https://www.instagram.com/horidai_tattoo/ https://www.youtube.com/channel/ https://www.tiktok.com/@horidaichannel 撮影 清水健吾 / 取材・文 武井幸久  
Learn More
FULLCOUNT at Work Profile.03
  • Article published at:
FULLCOUNT at Work Profile.03
FULLCOUNT at Work ジーンズが元来ワークウェアであったこと、そして フルカウント が日本の職人的技術に支えられて作られていることもあり、フルカウント はいつも“働く人”の職人的側面に共感があります。 毎月ひとり、フルカウントのアイテムを身につけた人のプロフェッショナルな仕事の現場で、その人の職業的こだわりを聞く企画 「FULLCOUNT at Work」。 Profile.03は大阪・北新地の焼鳥の名店「焼鳥・市松」のオーナーシェフ、竹田英人さん。 Profile.03 竹田英人 | Hideto Takeda 料理人 「焼鳥 市松」 オーナーシェフ 着用アイテム : フルカウント特注 「焼鳥 市松」 作務衣 「ウチで使っている食材は、基本的に“自分たちがモチベーションの上がる食材”たちですが、いつも最終的には“作っている人”で選んでいます。美味しかったら現地に行って、どんな人がどんな環境で作っているかを見に行ってから決めるんです。フルカウントさんに店のユニフォームをお願いしたのもそれと同じ。僕が昔から好きで穿いていたのもあるのですが、モチベーションの上がる制服にしたいなと思っていたら、お客さんの知り合いが偶然フルカウントの辻田さんで。でも実際に辻田さんと喋ってみて、変な人やったらお願いしてません(笑)。そこも“人”ですから。特注で作務衣風に作ってもらって、スタッフ全員で着ています」 Q : あなたが仕事で一番こだわって、大切にしていることは何ですか? 「大事にしているのは、生産者とのつながりですね。焼き方とかいつも訊かれるんですけど、正直技術がどうやこうやは自分では分からない(笑)。仕事を続けていれば勝手に技術も付いてきます。よく『味は人なり』とか言いますが、まさしくそれで。誰が作るか、愛情があるかどうかで味は全然変わってくるんですよ」 Profile 竹田英人 | Hideto Takeda 1972年生まれ。アルバイトで焼鳥の魅力に出会い、佐賀県で修行を積んで、1995年に大阪府八尾市でカジュアルな焼鳥店を開業。その後2007年に大阪・堂島に「焼鳥 市松」をオープン。一躍人気店となり、北新地に移転し、現在に至る。「ミシュランガイド」大阪一つ星を5年連続で獲得。年同店のみならず、大阪、京都、台湾などに系列店を持つ。 https://www.instagram.com/takeda_ichimatsu/   焼鳥 市松 大阪府大阪市北区堂島1丁目5−1 エスパス北新地23 1F TEL : 06-6346-0112 https://www.instagram.com/yakitori__ichimatsu/   撮影 清水健吾 / 取材・文 武井幸久  
Learn More
FULLCOUNT at Work Profile.02
  • Article published at:
FULLCOUNT at Work Profile.02
FULLCOUNT at Work ジーンズが元来ワークウェアであったこと、そして フルカウント が日本の職人的技術に支えられて作られていることもあり、フルカウント はいつも“働く人”の職人的側面に共感があります。 毎月ひとり、フルカウントのアイテムを身につけた人のプロフェッショナルな仕事の現場で、その人の職業的こだわりを聞く企画 「FULLCOUNT at Work」。 Profile.02は、フルカウントともコラボレーションの実績があるブランド KAMIYA(カミヤ) のデザイナー、神谷康司(かみや こうじ)さん。 FULLCOUNT at Work Profile.02 神谷康司 | Koji Kamiya ファッションデザイナー KAMIYA デザイナー 着用アイテム :  ジーンズ (FULLCOUNT x KAMIYA G11FC102 Switching Denim Pants) 「今日穿いているのは、ブランド名がMYne(マイン)からKAMIYAになるタイミングの、リニューアル・ファーストコレクションの時にフルカウントとコラボレーションをさせていただいたものです。もちろん元々フルカウントは知っていたのですが、そのタイミングに知り合い経由で紹介いただいて。一緒に作らせてもらった時に、やっぱり自分はデニム、そして古着の加工が好きだなと改めて思いました。その縁でデニムの加工工場の方とも知り合えたのですが、いまKAMIYAで定番的人気になったダック生地は実はそのご縁から生まれたものなんです。もちろんフルカウントの辻田社長にも承認をもらってますよ。やっぱりスジは通さないと(笑)」 Q : 仕事で一番こだわって、大切にしていることは? 「“人”、ですね。フルカウントとの繋がりもそうですけど、そこからまたご縁が広がりました。ひとつ物を作るにしても、たくさんの人が関わっていますし、僕の仕事は常に人に助けられて成り立っていると実感することが多いです。常に仕事は人と人の関わり。そこを大切にするし、感謝することも忘れないようにしています」 Profile 神谷 康司 | Koji Kamiya 1995年生まれ。高校卒業後、大阪でアパレルキャリアをスタート。ヴィンテージ/アーカイブと現行品をミックスさせるファッションカルチャーに強い影響を受け、ヴィンテージショップで販売キャリアを重ねる。その後Maison MIHARA YASUHIROを手掛けるSOSU社のMYneに参画し、三原康裕に師事。2018年にMYneディレクターに就任。 2023年にブランド名を変更し、KAMIYA(カミヤ)としての活動をスタートさせる。 http://kamiya-online.jp https://www.instagram.com/kamiya___official/ https://www.instagram.com/kamiya_my/ 撮影 清水健吾 / 取材・文 武井幸久
Learn More