FULLCOUNT PRESS

「デニムは洗わない方が良い」なんて、誰が言い出した?
  • Article published at:
「デニムは洗わない方が良い」なんて、誰が言い出した?
FULLCOUNT PRESS   AUGUST 2025   1993年に大阪で創業したフルカウントは、完全国産のハイクオリティなデニムを軸にしたコレクションを展開。デニムの素材には希少な超長綿のジンバブエコットン(※オーガニックコットン)を使用し、岡山県の希少な力織機で織った生地は、ヴィンテージデニムに引けを取らない色落ちと、「一度穿いたらやめられない」と言われるほどの穿き心地が特徴です。現在は日本のみならず “ジャパンデニム”を代表する存在として海外でも高く評価されています。   今回はジーンズ好きの間で頻繁に話題になる、「ジーンズは洗うべきか」論について。   30年以上ジーンズに向き合ってきた、フルカウントの創業者であり代表の辻田幹晴が、長年心に溜めていたその議論の「結論」を、メッセージ形式でお伝えします。 「デニムは洗わない方が良い」なんて、誰が言い出した? 2026年SSシーズンの展示会が9月に迫ってきました。 フルカウントのシーズンテーマは、プロダクトに紐づくものではなく、その時の自分の気分や感情を文字にすることが多いのですが、今回のテーマは WHO THE HELL SAID DENIM SHULDN'T BE WASHED ! (デニムは洗わない方が良いなんて、いったい誰が言い出したんだ!) という、少し議論を投げかけるワードになっています。   このテーマの意図は文字通りです。デニムが好きな人は「ジーンズは洗わないで穿き続ける方がいい」とよくお話されますが、僕はずっとその「常識」に違和感を持っていました。 そもそもそんな話、誰が言い出したんでしょうか?   今回は、30年以上デニムに向き合ってきた自分だからこそ、その議論に終止符を打ちたいと思い、今回の展示会のテーマにしました。ハッキリ申し上げると、僕は「デニムは洗うべき」と考えています。 ここでその理由をお伝えしたいと思います。   フルカウント 代表 辻田幹晴 ヴィンテージデニム流行初期に始まった、「デニムは洗わない説」 90年代初頭頃に日本で始まった1回目のヴィンテージデニムブーム。 1950年代以前のデニムの価格が高騰し始め、特にミントコンディション(濃色)の物には高い価値が付きました。しかし、それを洗濯機で洗濯しょうものなら、一気に色落ちが進み、物によっては個体ごとバラバラになってしまう場合もありました。   この現象は、デニムが数十年経過する事で、生地が「酸化」し、インディゴ染料の分子が離れやすくなることと、生地の強度が無くなってしまうことから起こります。   せっかく高値で販売した商品がそんなことになってはクレームを受けることになるので、最初はヴィンテージ屋さんたちが「ヴィンテージデニムは洗わない方が良い」と言い始めたのです。 僕はこのことが拡大解釈されたことで、「デニムは洗わない方が良い」という言説が広まるきっかけになったと考えています。   それでもあなたはデニムを洗わず穿きますか? その後、ウチのような「レプリカジーンズ」と呼ばれるものが日本から生まれました。   本来は、取り扱いに慎重さが求められるヴィンテージデニムを穿かなくても、気軽に穿きながら経年変化を楽しめるものとして生まれたのですが、ヴィンテージデニムの取り扱いの影響をそのまま受けたことと、洗わずに穿き続けることで、ユーザーが「ヒゲ ※1」や「ハチノス ※2」などのディティールを愛し、よりメリハリのある色落ちを求めるようになったため、「レプリカジーンズも洗わない方が良い」という説が定着してしまいました。   ※1 ヒゲ…ジーンズの膝上から腰付近にかけて生まれるシワのアタリ。 ※2 ハチノス…ジーンズの膝裏に生まれるハチノス状の色落ち。 しかし、数ヶ月、いや数年も我慢して洗わずに穿き続けたデニムは、激しいメリハリの色落ちの代償に、汗などの内的要因と外から雑菌を溜め込むことでズッシリと生地が重くなり、生地の酸化が進み、強度が落ち、悪臭を放ち、他人に不快感を与えるものになってしまいます。   それでもあなたはデニムを洗わず穿きますか?   もちろん下着ではないので、毎回の洗濯は必要無いかもしれません。 例えば自分の場合、季節によりますが「5〜10回の着用につき一回洗濯」するイメージでも、素晴らしい経年変化と、着用を重ねるごとに肌に馴染んだ、最高の穿き心地を得られます。 よくお客様に、「辻田さんのジーンズの色落ちみたいにするにはどうすればいいですか?」と聞かれるのですが、その度僕は、「何も特別なことはせず、少し重くなったなと感じたら洗っていますよ」と答えています。   少なくともフルカウントのジーンズは、洗ってもしっかりキレイに色落ちするように作っているので、安心して洗ってください。ちなみに今回ここに掲載したジーンズの写真は、普通に洗って穿き続けた僕の私物です。   デニムを愛し、デニムに向き合い続けた僕が断言します。 「デニムは洗ってくださいね」。   WHO THE HELL SAID DENIM SHULDN'T BE WASHED !
Learn More
30年以上変わらない フルカウントのデニム生地の生産背景
  • Article published at:
30年以上変わらない フルカウントのデニム生地の生産背景
FULLCOUNT PRESS JULY 2025   1993年に大阪で創業したフルカウントは、完全国産のハイクオリティなデニムを軸にしたコレクションを展開。デニムの素材には希少な超長綿のジンバブエコットン(※オーガニックコットン)を使用し、岡山県の希少な力織機で織った生地は、ヴィンテージデニムに引けを取らない色落ちと、「一度穿いたらやめられない」と言われるほどの穿き心地が特徴です。現在は日本のみならず “ジャパンデニム”を代表する存在として海外でも高く評価されています。   今回はフルカウントの生地の生産現場とその歴史について。   30年以上変わらない フルカウントのデニム生地の生産背景 ヴィンテージデニムのような生地を作るために   フルカウントのジーンズは、ヴィンテージデニムを徹底的に研究して生まれた独特の穿き心地、そして美しい色落ちに定評があります。そこで最も重要になるのが、デニム生地です。   フルカウントでは、創業間も無くから、デニム素材に「ジンバブエコットン」を採用。これは当時「柔らかすぎてジーンズ向きではない」と言われていたのですが、ヴィンテージデニムのような糸の撚りと織り方を追求すると、繊維長が長く、強度があり、柔らかいという特徴を持つ高品質なジンバブエコットンが最適、という答えに辿り着きました。この素材の採用は、創業30年以上経った現在でも続いています。   しかし、どんなに素晴らしい素材を使っても、その「織り」が適切でないと、ヴィンテージデニムのような風合いは生まれません。フルカウントの誕生前夜、「ヴィンテージデニムのような風合いを実現するには、当時の生産方法に近い力織機を持っている工場で作る必要がある」、そう考えたフルカウント代表の辻田幹晴は、同業者とともに日本国内のデニム生地の生産工場を巡り、理想の生地作りを可能にする生産者を探しました。   しかし、ヴィンテージデニムの最高峰と呼ばれる1940年代と同等の力織機を稼働し続けるのは、メンテナンスの側面でも工場にとってはリスクがあります。また、旧式の力織機は生地を織るスピードも遅いため、よりスピードと大量生産を求められる時代の中で淘汰されつつありました。     旧式の織機で、特別な織り方を指示   時代は90年代。ファッションやジーンズのマーケットも拡大する中、岡山県のある工場では旧式力織機が現役で活躍していました。その工場も時代遅れの機械から新しい機械への移行を考えていたところだったのですが、この工場の存在を知った辻田と同業者は、「ブランドが出来たら大量に発注するから、どうにかこの機械を継続させて欲しい」と頼み込んで、その織機で織ったデニム生地でジーンズを作ることができるようになりました。   以来30余年、フルカウントのデニム生地はその工場で作られています。“ジャパンデニム”が注目されるようになると、その工場で生産を希望するブランドが殺到するようになるのですが、限られた台数の織機しかないため、オーダーを受け付けられるのは限られたブランドのみ。フルカウントは30年以上絶やさず発注し続けているという実績があるため、この工場の数台の織機は常に「フルカウント専用」になっています。   しかもフルカウントでは、その工場の中でも「特別な織り方の指示」をしているため、実は同じ工場であってもフルカウントの生地は特別な仕上がりとなっています。その“織り方のレシピ”はもちろん企業秘密。前述のジンバブエコットンの糸、そしてこの旧式織機の存在、さらにフルカウント独自の織り方によって、フルカウントの独自の柔らかな穿き心地と美しい色落ちが実現しているのです。   約5年穿き続け、リペアも繰り返したフルカウントのジーンズ(ユーザー個人所有)   https://www.instagram.com/p/DKjbPXtPraw/?igsh=MXBia3ljejlhM2trZA==   現在この工場では、旧式の織機が連日フル稼働。熟練の職人たちが機械の調子を見ながら、しっかりと機械のメンテナンスを行い、世界中から旧式織機の部品を買い揃えることで、継続的な操業を目指しています。   もし90年代にフルカウントがこの工場と出会っていなかったら、もし継続的に発注が出来なかったら。そんないくつもの「if」を乗り越えたからこそ、フルカウントのデニムや“ジャパンデニム”が、日本だけでなく、世界からも注目される存在になったのかもしれません。   ---- FULLCOUNT(フルカウント)について 代表の辻田幹晴が1993年に大阪で創業した日本のデニムブランド。デニムの素材にはジンバブエコットンを使用し、岡山県の希少な力織機で織った生地は、ヴィンテージデニムに引けを取らない色落ちと、「一度穿いたらやめられない」と言われるほどの穿き心地が特徴。現在は日本のみならず “ジャパンデニム”を代表する存在として海外でも高く評価されています。 https://fullcount-online.com https://www.instagram.com/fullcount_official/   Flagship Store 111(大阪店) 大阪府大阪市久太郎町1-1-1 TEL:06-4705-1108   東京店 東京都渋谷区神宮前3‐20‐7 1F TEL:03-6804-6541
Learn More
夏でも“本物のジーンズ”を穿ける。 フルカウントの11.5オンス デニムシリーズ
  • Article published at:
夏でも“本物のジーンズ”を穿ける。 フルカウントの11.5オンス デニムシリーズ
夏でも“本物のジーンズ”を穿ける。フルカウントの11.5オンス デニムシリーズ 1993年に大阪で創業したフルカウントは、完全国産のハイクオリティなデニムを軸にしたコレクションを展開。デニムの素材には希少な超長綿のジンバブエコットン(※オーガニックコットン)を使用し、岡山県の希少な力織機で織った生地は、ヴィンテージデニムに引けを取らない色落ちと、「一度穿いたらやめられない」と言われるほどの穿き心地が特徴です。現在は日本のみならず “ジャパンデニム”を代表する存在として海外でも高く評価されています。 今回はフルカウントが2024年に送り出した、生地は薄く軽量ながら、色落ちの美しさにも絶対の自信を誇る、“夏でも穿ける”ジーンズ、「11.5オンスのデニム」について。 日本の真夏にジーンズは厳しい? フルカウントのジーンズは、ヴィンテージデニムを徹底的に研究して生まれた独特の穿き心地、そして美しい色落ちが高く評価されています。フルカウントのデニム生地の定番は、13.7オンス。これはジーンズとしてもスタンダードな生地厚で、“ジーンズらしい”風合いが特徴です。(※上記写真は11.5オンス)   この30年で、ジーンズの世界ではさまざまな進化やトレンドの変遷がありました。 シルエットの変遷はもとより、90年後半代まではデニムは「自分で色落ちさせてナンボ」、色落ち加工されたデニムはタブー視すらされていましたし、加工の技術も発展途上でした。また、伸縮による快適性を求めたストレッチデニムも女性を中心に広がり、市民権を得るようになりました。   フルカウントは現在では色落ち加工も高い評価を得るほどに力を入れるようになりましたが、原点である「本当のデニムらしさ」にはこだわり続けて来ました。その中で定番の13.7オンスや、極厚の15.5オンスはデニム好きの方たちから支持され、現在もブランドのスタンダードであり続けています。   しかし、気候変動なども影響して、この30年で日本の気温は大きく上昇。 「真夏にジーンズを穿き続けるのがキツい」という声もお客様から聞かれるようになりましたし、他のパンツアイテムも軽量で穿きやすいものが増えてくる中で、新たなジーンズが求められる気運が高まっていました。 「一度穿いたらもう戻れない」の声多数。 30年の歴史から生まれた傑作デニム生地。 フルカウントの創業者で代表の辻田幹晴はそうした声に耳を傾け、創業以来歩みを共にして来た生地工場と新たな薄い生地のデニムの開発を開始しました。ただし単純に生地を薄くしてしまうと、色落ちや風合いに影響が出てしまうため、辻田が納得の行く生地の開発にはかなりの年月を要しました。   そして2024年にやっと辻田が納得の行く生地が出来上がります。それが11.5オンスの「Super Smooth(スーパースムース)※略称SS」と名付けたデニムです。この生地が完成したのは、フルカウントが30周年を迎えた翌年。ようやく生まれた生地を見た辻田は、「理想のデニムがついに完成したと思った」と振り返ります。   フルカウントが大事にしてきた「ジーンズらしさ」、そしてストレスフリーで柔らかな穿き心地、軽さは、辻田やフルカウントのスタッフはもちろん、ジーンズに厳しい目を持つ“フルカウント・フリーク”の方々からも支持を受け、多くの方から「もうこれまで穿いて来た生地には戻れない」とまで言われるようになりました。   この11.5オンスは、もちろんオールシーズンで穿くことができますが、その本領を発揮するのは夏。 軽く、柔らかな穿き心地は汗ばむ夏でも快適でありながら、美しい色落ちも楽しめるジーンズは、「夏でも本物のジーンズを穿いていたい」という方にぜひ一度試していただきたいシリーズです。 フルカウントでは、この11.5オンスが高く評価されたことを受けて、定番シルエットのモデルを中心にラインナップを拡大中。ジーンズだけでなく、デニムジャケットでも展開が始まっています。 今回はフルカウントの新定番、「11.5オンス Super Smooth」生地についてのご紹介でした。夏シーズンのデニムに関するコンテンツや、スタイリングの上でもご参考になれば幸いです。   ---- FULLCOUNT(フルカウント)について 代表の辻田幹晴が1993年に大阪で創業した日本のデニムブランド。デニムの素材にはジンバブエコットンを使用し、岡山県の希少な力織機で織った生地は、ヴィンテージデニムに引けを取らない色落ちと、「一度穿いたらやめられない」と言われるほどの穿き心地が特徴。現在は日本のみならず “ジャパンデニム”を代表する存在として海外でも高く評価されています。 https://fullcount-online.com https://www.instagram.com/fullcount_official/   Flagship Store 111(大阪店) 大阪府大阪市久太郎町1-1-1 TEL:06-4705-1108   東京店 東京都渋谷区神宮前3‐20‐7 1F TEL:03-6804-6541  
Learn More
FULLCOUNT-デニム-定番モデル
  • Article published at:
FULLCOUNT 6本の定番モデル
改めて知る、フルカウント 6本の定番モデル 1993年に大阪で創業したフルカウントは、完全国産のハイクオリティなデニムを軸にしたコレクションを展開しています。デニムの素材には希少な超長綿のジンバブエコットン(※オーガニックコットン)を使用し、岡山県の希少な力織機で織った生地は、ヴィンテージデニムに引けを取らない色落ちと、「一度穿いたらやめられない」と言われるほどの穿き心地が特徴。現在は日本のみならず “ジャパンデニム”を代表する存在として海外でも高く評価されています。   ロングセラー定番6本のシルエット。 フルカウントのジーンズには6つの定番シルエットがあります。 代表的定番モデルである「0105」は、少しワイドなルーズストレート。 ブランド立ち上げの頃から続くもうひとつの定番「1101」は、プレーンなストレート。 「1108」は、「1101」をやや細めに仕上げたスリムストレート。 ブランド30周年に誕生した「1103」は、「1101」と「1108」の中間のミドルストレート。 「1110」は、ややテーパードしたモード感のあるシルエット。 そして「1109」は最もスリムなナローストレート。 いずれのモデルもロングセラーですが、時代の流れに合わせてシルエットやディティールの微調整を繰り返しています。 ここから、それぞれのモデルについて簡単にご説明していきます。     フルカウントを代表するワイドストレート 「0105」 フルカウントを代表するモデルである「0105」は、少しワイドなストレートシルエット。 1995年にフルカウントが初めてジンバブエコットンを搭載したモデルで、フルカウントの中でも最もワイドなストレートシルエットです。膝から裾まで若干テーパードしているので、ワイドになり過ぎないのも特徴。現在ベーシックな13.7ozとスーパーヘビーな15.5oz、ライトな11.5ozの生地があり、ノンウォッシュ、ワンウォッシュ、加工でも数パターンがラインナップしています。           ブランド誕生当時から続くプレーンなストレート「1101」     フルカウントが1993年の創業時にリリースした原点モデル「1101」は、プレーンなストレートシルエット。フルカウントの中では2番目に太いモデルですが、裾に向かって細くなる緩やかなテーパードを採用。腰回り、腿に若干のゆとりのある上品なパターンで、テーラードジャケットなどにも合わせやすいモデルです。ベーシックな13.7ozとスーパーヘビーな15.5oz、ライトな11.5ozの生地があり、ノンウォッシュ、ワンウォッシュ、加工でも数パターンがラインナップしています。         ミドルストレートの新定番「1103」 フルカウントのブランド誕生30周年の節目の年に生まれたニューシルエット「1103」は、「1101」に近いワタリ幅、「1108」に近い裾幅のミドルストレート。現行のフルカウントの中では最も新しい定番シルエットです。フルカウントの原点モデルである「1101」のやや太めのワタリにテーパードを効かせたクリーンなシルエットは、30年間見続けてきたトレンドの変遷の中で、“新定番”を探し求めてきた答えのひとつ。ベーシックな13.7ozとライトな11.5ozの生地があり、ノンウォッシュ、ワンウォッシュ、加工でも数パターンがラインナップしています。     初めての1本”に選ばれるスリムストレート「1108」       細身でほぼテーパードをかけていない、スッキリとしたスリムストレートの「1108」。ウエストから腿周りはある程度フィットし、膝から裾までは適度なゆとり。どんな時代にあってもベーシックなシルエットであることがロングセラーの理由であり、「初めての1本」に選ぶ人が多いモデルでもあります。ベーシックな13.7ozとスーパーヘビーな15.5oz、ライトな11.5ozの生地があり、ノンウォッシュ、ワンウォッシュ、加工でも数パターンがラインナップしています。   モード感あるテーパードシルエット「1110」   細身でありながらテーパードが特徴の「1110」は、いわゆるヴィンテージデニムにはない、現代的なシルエットです。細身ながら股上は程よく深めで、ウエストとワタリに若干のゆとりもあるので、一般的なスリムとは異なるストレスフリーの穿き心地。“アメカジ”ではないシルエットなので、モードなアイテムにもマッチする新時代の定番モデルです。ベーシックな13.7ozとスーパーヘビーな15.5ozの生地があり、ノンウォッシュ、ワンウォッシュ、加工でも数パターンがラインナップしています。     スリムなナローストレート「1109」 フルカウントの中では最もスリムな「1110」は、細身ながら“スキニー”ほどは細くない、ナローストレートのモデルです。ワタリから膝まで強めのテーパードをかけ、膝から裾まではストンとまっすぐ落としたシルエットは、ブーツスタイルとも相性が良い大人の細身。ベーシックな13.7ozとスーパーヘビーな15.5ozの生地があり、ノンウォッシュ、ワンウォッシュ、加工でも数パターンがラインナップしています。    ---- 今回はフルカウントの定番6モデルのシルエットについてのご案内でした。 それぞれのモデルのサイズ展開は基本的に27〜40インチで、東京店、大阪店で購入の場合はチェーンステッチの裾上げも無料となっております。   ---- FULLCOUNT(フルカウント)について 代表の辻田幹晴が1993年に大阪で創業した日本のデニムブランド。デニムの素材にはジンバブエコットンを使用し、岡山県の希少な力織機で織った生地は、ヴィンテージデニムに引けを取らない色落ちと、「一度穿いたらやめられない」と言われるほどの穿き心地が特徴。現在は日本のみならず “ジャパンデニム”を代表する存在として海外でも高く評価されています。 https://fullcount-online.com https://www.instagram.com/fullcount_official/   Flagship Store 111(大阪店) 大阪府大阪市久太郎町1-1-1 TEL:06-4705-1108   東京店 東京都渋谷区神宮前3‐20‐7 1F TEL:03-6804-6541 
Learn More