夏でも“本物のジーンズ”を穿ける。
フルカウントの11.5オンス デニムシリーズ
1993年に大阪で創業したフルカウントは、完全国産のハイクオリティなデニムを軸にしたコレクションを展開。デニムの素材には希少な超長綿のジンバブエコットン(※オーガニックコットン)を使用し、岡山県の希少な力織機で織った生地は、ヴィンテージデニムに引けを取らない色落ちと、「一度穿いたらやめられない」と言われるほどの穿き心地が特徴です。現在は日本のみならず “ジャパンデニム”を代表する存在として海外でも高く評価されています。
今回はフルカウントが2024年に送り出した、生地は薄く軽量ながら、色落ちの美しさにも絶対の自信を誇る、“夏でも穿ける”ジーンズ、「11.5オンスのデニム」について。
日本の真夏にジーンズは厳しい?
フルカウントのジーンズは、ヴィンテージデニムを徹底的に研究して生まれた独特の穿き心地、そして美しい色落ちが高く評価されています。フルカウントのデニム生地の定番は、13.7オンス。これはジーンズとしてもスタンダードな生地厚で、“ジーンズらしい”風合いが特徴です。(※上記写真は11.5オンス)
この30年で、ジーンズの世界ではさまざまな進化やトレンドの変遷がありました。
シルエットの変遷はもとより、90年後半代まではデニムは「自分で色落ちさせてナンボ」、色落ち加工されたデニムはタブー視すらされていましたし、加工の技術も発展途上でした。また、伸縮による快適性を求めたストレッチデニムも女性を中心に広がり、市民権を得るようになりました。
フルカウントは現在では色落ち加工も高い評価を得るほどに力を入れるようになりましたが、原点である「本当のデニムらしさ」にはこだわり続けて来ました。その中で定番の13.7オンスや、極厚の15.5オンスはデニム好きの方たちから支持され、現在もブランドのスタンダードであり続けています。
しかし、気候変動なども影響して、この30年で日本の気温は大きく上昇。
「真夏にジーンズを穿き続けるのがキツい」という声もお客様から聞かれるようになりましたし、他のパンツアイテムも軽量で穿きやすいものが増えてくる中で、新たなジーンズが求められる気運が高まっていました。
「一度穿いたらもう戻れない」の声多数。
30年の歴史から生まれた傑作デニム生地。
フルカウントの創業者で代表の辻田幹晴はそうした声に耳を傾け、創業以来歩みを共にして来た生地工場と新たな薄い生地のデニムの開発を開始しました。ただし単純に生地を薄くしてしまうと、色落ちや風合いに影響が出てしまうため、辻田が納得の行く生地の開発にはかなりの年月を要しました。
そして2024年にやっと辻田が納得の行く生地が出来上がります。それが11.5オンスの「Super Smooth(スーパースムース)※略称SS」と名付けたデニムです。この生地が完成したのは、フルカウントが30周年を迎えた翌年。ようやく生まれた生地を見た辻田は、「理想のデニムがついに完成したと思った」と振り返ります。
フルカウントが大事にしてきた「ジーンズらしさ」、そしてストレスフリーで柔らかな穿き心地、軽さは、辻田やフルカウントのスタッフはもちろん、ジーンズに厳しい目を持つ“フルカウント・フリーク”の方々からも支持を受け、多くの方から「もうこれまで穿いて来た生地には戻れない」とまで言われるようになりました。
この11.5オンスは、もちろんオールシーズンで穿くことができますが、その本領を発揮するのは夏。
軽く、柔らかな穿き心地は汗ばむ夏でも快適でありながら、美しい色落ちも楽しめるジーンズは、「夏でも本物のジーンズを穿いていたい」という方にぜひ一度試していただきたいシリーズです。
フルカウントでは、この11.5オンスが高く評価されたことを受けて、定番シルエットのモデルを中心にラインナップを拡大中。ジーンズだけでなく、デニムジャケットでも展開が始まっています。
今回はフルカウントの新定番、「11.5オンス Super Smooth」生地についてのご紹介でした。夏シーズンのデニムに関するコンテンツや、スタイリングの上でもご参考になれば幸いです。
----
FULLCOUNT(フルカウント)について
代表の辻田幹晴が1993年に大阪で創業した日本のデニムブランド。デニムの素材にはジンバブエコットンを使用し、岡山県の希少な力織機で織った生地は、ヴィンテージデニムに引けを取らない色落ちと、「一度穿いたらやめられない」と言われるほどの穿き心地が特徴。現在は日本のみならず “ジャパンデニム”を代表する存在として海外でも高く評価されています。
https://www.instagram.com/fullcount_official/
Flagship Store 111(大阪店)
大阪府大阪市久太郎町1-1-1
TEL:06-4705-1108
東京店
東京都渋谷区神宮前3‐20‐7 1F
TEL:03-6804-6541